ダイヤモンド類似石4
公開日:
:
まめ知識
ダイヤモンド類似石の技術は、近年に近づくにつれ、科学の発展もあり当然精度は上がっています。
もちろん同時に、それを見抜く技術の精度も上がっています。
1947年 – 1970年
光学上の欠点が改善された最初のダイヤモンド類似石は合成ルチル(TiO2、二酸化チタン単結晶)です。
1947-48年ごろから用いられはじめた合成ルチルは、まばゆいばかりの光に溢れた石でした。
合成ルチルの屈折率と分散値(2.8と0.33)は、本物のダイヤモンドのそれをはるかに越えているため、結果として生じるきらめきは目映いばかりの虹色を呈し、オパールではないかとすら思えてくるほどでした。合成ルチルは複屈折を示します。
これはカットテーブルを光軸に垂直にした場合、表には出ない特性ですが、それがわずかでもずれると背面ファセットの稜線が二重に映ることであからさまになるのです。
こうして合成ルチルは一時はかなりもてはやされたものの、色が若干黄ばんで見えるのがどうやっても改善できなかったので、次第に用いられなくなってきます。
しかしながら、合成ルチルは様々な金属酸化物を不純物として混入させることにより、青や赤といった幅広い色石を得ることが可能です。
こういった色石や無色に近い石は、それまでになかった石としてたいへんに人気を博したのですが、この石はモース硬度も6以下と低くて傷つきやすく、おまけにかなり脆いので、次第に身に付けられることもなくなりやがて消えていきました。
この素材は第3の酸素パイプを設けたトリコーンバーナという発明を採用した改良ベルヌーイ法により合成されました。
チタンの焼成にはさらに多量の酸素を必要とするため、単結晶の生成にはこういった工夫が必要だったのです。
この技術はCharles H. Moore, Jr.によりニュージャージー州のサウスアンボイに位置するナショナルリード(後のN.L.インダストリ)により発明されました。
合成ルチルの製造はナショナルリードとユニオンカーバイドの2社でほぼ独占され、ピーク時の年間生産量は750,000カラット (150kg) に達したのです。
合成ルチルには多くの流通名が付けられています。
例を挙げれば「アストリル」 (Astryl) 「ダイヤモティスト」 (Diamothyst) 「ジャワゲム」 (Gava or Java Gem) 「メレディス」 (Meredith) 「ミリディス」 (Miridis) 「レインボー(マジック)ダイヤモンド」 (Rainbow (Magic) Diamond) 「ルタニア」 (Rutania) 「チタンジェム」 (Titangem) 「チタニア」 (Titania) 「アルティメット」(Ultamite) などなど。
ナショナルリードはまた別のチタン化合物に目をつけ、その合成法を研究した結果リリースされたのがチタン酸ストロンチウム(SrTiO3、タウソン石単結晶)です。
この研究は1940年代の終わり頃から1950年初頭にかけ Leon Merker と Langtry E. Lynd の二人により、またもやトリコーンバーナを採用した改良ベルヌーイ法を用いて行われました。
1955年にチタン酸ストロンチウムが市場に導入されると、それまでイミテーションダイヤモンドの市場を席巻していた合成ルチルにたちまちとって変わったのです。
これはチタン酸ストロンチウムが目新しかっただけではなく、その光学的特性がダイヤモンドにきわめて近く(屈折率は2.41、分散値は0.19)、合成ルチルのけばけばしい極彩色の外観をかなり改善できたためです。
合成ルチルと同じ不純物を混入させることにより、黄色、オレンジ、赤、青、黒といった色石も得られました。
本物のダイヤモンドと同じく等軸晶系なので複屈折もなく、合成ルチルのようにファセットの稜線が二重に見えることもありません。
チタン酸ストロンチウムの唯一にして最大の欠点は、焼成温度がかなりの高温になる点を除けば、耐久性に乏しい点です。
モース硬度は5.5と傷つき易く、合成ルチルよりずっと脆いのです。
それゆえチタン酸ストロンチウムと、安定した他の素材を組み合わせたダブレットが作成されたりもしました。
そういう欠点を抱えてはいましたが、この時点では最良のダイヤモンド類似石であったので、ピーク時の年間生産量は150万カラット (300kg) に達しました。
チタン酸ストロンチウムには「ブリリアンテ」(Brilliante)「ダイヤジェム」(Diagem)「ダイアモンティア」(Diamontina)「ファブライテ」(Fabulite)「マーベライト」(Marvelite) といった流通名が与えられました。
ダイヤモンドを作る、というのはなかなか骨の折れる作業のようですね。
つまりそれほど本物のダイヤモンドに敵わないということでもあります。
本物のダイヤモンドをぜひ大切にしましょう。
引用参考:ダイヤモンド類似石
関連記事
-
-
カラーダイヤモンドの歴史
世界初のダイヤモンドのカラーグレーディングシステムは、6世紀インドまでさかのぼります。このシステム
-
-
次世代のサファイア結晶成長技術
以前ご紹介した合成宝石についての記事では一般的に見られる合成宝石の種類を
-
-
ダイヤモンドの宝石言葉ってご存知ですか?
ダイヤモンドの宝石言葉ってご存知でしょうか? パワーストーンにご興味のある方なら、知っていますよね
-
-
ダイヤモンドが注目される、現在の資産運用の4大リスク
時に愛情表現として、そして時には富の象徴として長い年月の間世界中で愛されているダイヤモンド。装飾品と
-
-
宝石の処理について その3
宝石の見た目を向上させる処理、「コンビネーション処理」や「表面コーティング」をご紹介しました
-
-
ダイヤモンド類似石6
キュービックジルコニアはご存知ですか? 現在、ダイヤモンド風の宝石として浸透してきていますが、
-
-
世界に広がる日本ブランド「さくらネックレス」
誰もが認める、価値ある品物が世界には存在します。王族、富裕層、トップスターや実業家といったセレブリテ
- PREV
- ダイヤモンド類似石3
- NEXT
- ダイヤモンド類似石5