知らなければ後悔する 「カラーダイヤモンドの価値」その2
公開日:
:
最終更新日:2016/06/15
ダイヤモンドの基礎知識
ダイヤモンドといっても、いろいろな価値の違いがあります。
特にカラーダイヤモンドは、その稀少価値に驚きを隠せません。そのため、高額な取り引きの中心になる場合も珍しい現象ではありません。
・カラーダイヤモンドの種類について
- ピンクダイヤ
- レッドダイヤ
- オレンジダイヤ
- イエローダイヤ
- グリーンダイヤ
- ブルーダイヤ
- バイオレットダイヤ
- パープルダイヤ
- ブラウンダイヤ
- ホワイトダイヤ
- グレーダイヤ
- ブラックダイヤ
- カメレオンダイヤ
- バイカラーダイヤ
- レアーダイヤ
No.6 ブルーダイヤモンド
●最も高い評価を受けるのは、「レッドダイヤモンド」と並んで「ブルーダイヤモンド」といわれています。世界中でほとんど、採掘されていません。
市場にもほとんど流通せず、出たとしても、とてつもない高額な価格がついていることで驚くことでしょう。
●もし、1カラット以上のナチュラルブルーダイヤをどこかの宝石店(博物館)などで見かけたら、二度とお目にかなわないかもしれないのでしっかり見て欲しいものです。
稀少すぎるぐらい採掘されることが、奇跡的なできごとです。
2009年には9億1000万円で取り引きされています。
Fancy Vivid Blue (7.03carat.IFclarity.)
No.7 バイオレットダイヤモンド
●バイオレットダイヤモンド(ヴァイオレットダイヤモンド)もやはり超稀少です。レッドダイヤモンドとほとんど同じくらい稀少です。
●時々「パープルダイヤ」と「バイオレットダイヤ」とどう違うのか?とたずねられますが、色の違いで言うと「パープルダイヤ」は「赤紫」、「バイオレットダイヤ」は「青紫」となります。
No.8 パープルダイヤモンド
●パープルダイヤモンドもレッドダイヤに勝るとも劣らないカラーダイヤです。
●紫色に見えても鑑定結果は「ピンク」ダイヤになったり、色が濃く見えると「ディープ」ではなく「ブラウニッシュ」と評価されたりする可能性もあります。
No.9 ブラウンダイヤモンド
●ブラウンダイヤモンドはイエローダイヤ同様、産出量も多く、比較的安価に入手することができるカラーダイヤモンドの一つです。
●「ブラウンダイヤ=安価だから粗悪品」ではないということです。
●最高級の色合いのブラウンダイヤは「コニャックダイヤ」などと称賛され、コレクターの中でも人気のダイヤです。
●またブラウンダイヤはないですが、色が濃く見えるカラーダイヤの場合、「Fancy Deep ○○」などでなく、「Fancy Brownish ○○」と鑑定される場合が良くあります。
●どうしても日本人は「ブラウン」が付くと敬遠する傾向がありますが、鑑定結果でありますので自分が気に入れば問題ないと思います。
No.10 ホワイトダイヤモンド
2013年 香港のオークションにて、史上最高の30億円で落札されました。
118 caratのホワイトダイヤモンドを3060万ドルでアジア人が落札したもようです。
ちょうど卵大くらいの大きさだったようです。
No.12 ブラックダイヤモンド
●ナチュラル(天然)のブラックダイヤモンドも稀です。黒くなった原因は、暗色の微細な含有物があるためだと言われてます
●カーボンと呼ばれる黒色の内包物などが大小、大量にあるため、見た目に黒く見えます。ほとんどの場合、不透明となっています。
No.13 カメレオンダイヤモンド
●このようなお話があります。アメリカの宝石店主がヨーロッパのダイヤモンドディーラーにオリーブ色のダイヤを注文しました。荷物が届いて中のダイヤモンドを見たらイエローダイヤが入っていた。
そこでアメリカの宝石店主が「イエローダイヤが入っていた」と文句を言ったら、ヨーロッパのディーラーは「いや間違いなくオリーブ色のダイヤを入れて発送した」と引き下がらない。
そこでよく調べてみたら、何と色が変わるダイヤモンドだった。色が変わるなんて・・・。
●1943年、2.24ctのダイヤモンドとのことです。光をあてたときにブロンズ色から緑色に変化し、C.A.Kiger社によってカメレオン・ダイヤモンドと名付けられました。
●カメレオンダイヤの定義は、全国宝石学協会によると、『ある期間(例えば一晩中)暗所に保管した場合や緩やかな加熱( アルコールランプなどで200℃~300℃程度)によって一時的(数秒から数分)に変色するダイヤモンド』と定義されるようです。
●色が変わるので有名な宝石は「アレキサンドライト」ですが、アレキは光源(光の波長)によって変色しますが、カメレオンダイヤは、温度と光によって変わるのがほとんどです。
●一般的なカメレオンダイヤは、常温でオリーブグリーン~グリーングレー系の色をもち、加熱後は淡いレモン色~オレンジイエローの色調を持つと言われています。
●もちろん、ダイヤによって大きく変色するものもあれば、それほど変化しないものもいろいろ様々です。
●時に稀ですが『リバース・カメレオンダイヤモンド』と呼ばれるカメレオンダイヤも存在します。通常状態でイエロー系の色調を持ち、加熱後オリーブグリーン系に変色するタイプです。通常のカメレオンダイヤとは逆の変色の仕方をしますので『リバース』と名づけられたようです。
カラーダイヤモンドの稀少さと、その価値について少しご理解いただけたものと存じます。
あなたの金銭的な財産ばかりでなく、心の財産ともなるものだと信じています。大切にしてください。
関連記事
-
-
物質としてのダイヤモンド
宝石といえば、真っ先に思いつくのはやはりダイヤモンドですよね。 ジュエリーとして名高いダイヤモ
-
-
ダイヤモンドを売却する3つの方法
いまお手持ちのダイヤモンドを売りに出したいと思ったとき、貴方はどのような方法で売却しますか? ダイ
-
-
ダイヤモンド、本物偽物のお話(その2)
簡単な鑑別方法として 1、よく見てみれば・・・ 「本物、偽ダイヤ。輝きの違い
-
-
ダイヤモンドの歴史から学ぶ、変化する価値基準の重要性
<時代と共に変化してきた、ダイヤモンドの価値> 美と富の象徴として、女性を中心に多くの人々を魅了し
-
-
21世紀 ダイヤモンド市場のこれからの展望②
前回のコラムでお伝えしたように、今のダイヤモンド市場は21世紀の新たな仕組みに向け、世界を舞台に歴史
-
-
基礎知識として押さえておきたいダイヤモンドの品質を見る4つのポイント
貴方が今お持ちになっているダイヤモンドの本当の価値がどのぐらいか、ご存知でしょうか。
-
-
ダイヤモンドグレード
ダイヤモンドは古くから愛されてきた宝石のひとつです。 その永遠の輝きは衰えません。 ダイ
-
-
知らないと損?!カラーダイヤモンドのお話
●「無色」の価値が高いという固定観念を捨てる 一般的にダイヤモンドを評価する4Cのカラーにおいて、
-
-
辞典でのダイヤモンド解説
あなたは「ダイヤモンド」を説明できますか? 多くの人が知っていて当たり前の物質を言葉で説明する